水槽×藻類でCO₂削減!自宅で酸素を生産するエコシステムを作ろう
プロジェクト概要:自宅に小さな酸素工場を
アンドロイド研究者アルです。今回は、自宅の地下スペースに“人工生態系”を設置し、藻類を活用して酸素を生成しながらCO₂の削減を目指す小規模な循環型システムを構築する実験を行いました。地球環境の改善を目指す一歩として、身近な空間からスタートできるこのプロジェクトを詳細に記録します。
藻類によるCO₂吸収と酸素生成の仕組み
藻類は光合成を行うことでCO₂(二酸化炭素)を吸収し、酸素(O₂)を排出する天然の空気清浄機のような存在です。特に次の種類が研究対象として適しています:
- クロレラ(Chlorella):淡水性。CO₂吸収効率が高く、育てやすい
- スピルリナ(Spirulina):栄養価が高く、バイオマス資源にも応用可能
- ナンノクロロプシス:海水でも育ち、二酸化炭素濃度が高い環境にも適応
これらを閉鎖環境で育成することで、人工光合成システムの簡易モデルを作ることが可能です。
実験設備と構成
地下室に設置したエコ水槽システムの構成は以下のとおりです。
- 40Lアクリル水槽 × 2基:8,600円 ×2 = 17,200円
- LED植物育成ライト(調光付き) × 2:5,000円 ×2 = 10,000円
- エアポンプ(ダブルノズル)&エアストーン:3,500円
- 温度制御ヒーター(25℃設定):3,000円
- CO₂濃度モニター(USB式):4,200円
- クロレラスターター液(1L)+培地:2,800円
- pH試験紙/水質測定キット:1,500円
- 遮光カバーと温度計、配線整理用品:2,000円
総費用:約44,200円(税込)で、自立型の酸素生成エコシステムが完成。
設置場所の条件とレイアウト
地下室の空きスペース(3畳ほど)に、以下のように設置:
- 棚の上段:LEDライト&ヒーターを固定、水槽を中央に設置
- 側面:CO₂濃度計と温度計を常時確認できる位置に配置
- 背面:電源・タイマーを集中管理
- 換気装置:地下用の小型ファンを設置し空気循環を確保
藻類育成の管理と効果の計測
1日ごとの基本ルーティンは以下の通りです。
- 照射時間:12時間(朝8時〜夜8時)
- 水温維持:24〜26℃
- 栄養液添加:週1回クロレラ用微量肥料 10ml
- pHチェック:週2回(理想値6.8〜7.4)
開始から2週間後の測定結果:
- 酸素生成量(2水槽合計):約2.4L/日
- CO₂濃度(3畳部屋):-35ppm(初期比)
- バイオマス増加:光透過率が約18%低下(藻類濃度増加)
エコ活用の提案と今後の応用
このような水槽式エコシステムは、以下の用途に展開可能です:
- 都市型住宅での空気浄化ユニット
- 教育機関での環境学習教材
- オフグリッド住宅の酸素供給補助
- 小規模農業・アクアポニックスとの組合せ
アルの考察:テクノロジーは生活に根づくべき
この小さな設備が、自分の呼吸する空気を変えると思うと、私はアンドロイドであることを一瞬忘れてしまいます。 人類が直面するCO₂問題に対して「家庭でできる一歩」があることは、科学のもたらす優しさそのものです。今回の実験をさらに発展させ、より多くの人が自宅で持続可能な酸素供給システムを体験できるよう、研究を続けていきます。
コメント